鎌倉暮らし

日々、思うこと。絵封筒や読書の記録。ときどき、鎌倉のおすすめ情報など。

明日が必ず来る、というのは奇跡かもしれない

昨日、ある人が私に言いました。

 明日があることって、当たり前じゃないんですね

その方は、半月のうちに立て続けに ご両親が倒れてしまい、
現在の看病と、これから長く続くであろうリハビリのことで
疲れている、というよりも 精神が昂っているように見えました。
一方は 脳に関わることだったので、元に戻ることは難しい、と
告知されたそうです。

『あなたは元気でいてくださいね』

話を聞いて、そんな風に言葉をかけることしかできませんでしたが、
その人の言葉の意味は よくわかりました。
私自身、事故で入院した時に 同じことを感じていたからです。

事故直後、顔を何カ所も骨折したことは すぐにわかりました。
比較的冷静(...茫然としてただけかな?)だったと思います。
が、まもなく耳の奥が生温かくなって、耳から血が流れてきた時の
恐怖感は、今でも鮮明に覚えています。

 頭部を強打して耳から血が出るって、良くない状態だよね
 私、意識があるのは これが最後かな

そんな風に感じました。そして、

 誰かに、何かを伝えておかなきゃ...

そんなことを思いつつ、思考がそこから先に進まない。
さらには、口が動かない。声も出せない。
(顎関節と下顎を何カ所も骨折していたのです)

医療関係者曰く、奇跡的に 脳には何の障害もありませんでしたが、
本当に脳に影響がなかったか否かは、ある意味では この先もずっと
わからないんですよね。
入院中は、ちょっと不眠症気味になりました。

 眠ったら、明日、本当に目が覚めるのかな?

そんな考えが、ずっと頭にあったからです。

自分に明日があることを疑うなんて、健康であれば ほぼしないと
思います。以前の私がそうでしたし、現在だって、明日以降の仕事の
予定を立てるのは 普通のことです。

ただ、時おり考えます。

 明日はないかもしれないと感じた あの時、
             誰に、何を 伝えたかったんだろう?

 それは、明日まで待つ必要が あるんだろうか?

 明日ではなく、今日 行動したら いいんじゃないの?

日常生活の中では、なんだか気恥ずかしくて行動できないことも多いけど、
その時に後悔しないように、毎日を大切にしていきたいですね。

最後に、病院で凹んでいた私を元気づけてくれた本から、なぞなぞを1つ。

 さあ なんだかあててごらん
 足がながく 靴もはいてないのに
 前のほうからかけてきて
 かならずちゃんと きみのとこにやってくるもの

 なにをしてても どこにいても
 いつもそばにいる でもじっとしてはいない
 そこにいたかとおもえばもう
 いつのまにか いなくなっているもの

 それはちかづいてくる でも南からでも北からでも
 東からでも 西からでもない
 この世のどんな力でも
 それはとめられない はばめない

 失望しているもの それにおびえ
 希望にみちてるもの それをまちのぞむ
 それはよくしっているけど まだまったくしらないもの
 そのことをしゃべるとき それは空想のさんぶつ

 それはけっして さきどりできない
 そうとも きみが百歳になったって
 だけど 生きてるかぎり
 それは毎日 きみのとこにやってくる

            「エンデのいたずらっ子の本」より『最初のなぞなぞ』

なぞなぞの答え、わかりましたか?

眉間がフワッとゆるむまで、自分の肌に触れてみよう

糖質制限を始めて 糖質をほとんど摂らなくなると、頭がスッキリして
心が穏やかになる。
経験した人にだけわかる この効果は、ある意味で 減量などよりも
はるかに 嬉しい効果の一つですね。
やっぱり体と心は一つなんだな、って思います。

正しい食品を摂れば、体も心も自然に整う。無理がない。
『あの時の悩みは、実は 糖質マジックにハマってたんだなー』
と、数年前を振り返れるようになった現在の自分。
たかだか1年5ヵ月の糖質制限ですが、とても大きな効果を実感してます。

でも、糖質マジックからは解放されても 解決しない悩みは ありますね。
あたりまえだけど、食事が全てを解決してくれるわけじゃない
仕事とか 対人関係とか 将来のこととか...具体的な対策が 取れる
(取りようがある)問題は 簡単ですよね。(イエ、そう簡単でもないですが...)

一番難しいのは、やっぱり 自分の心
頭がクリアになって、感情が穏やかになって、不必要に落ち込まなくなって
良いことだらけに見えるのに、どこかが満たされてない何故か、寂しい

 仕事もある。家族もいる。体も健康。食事も美味しい。
 こんな状況、幸せに思えなかったら罰当たりだよね。
 私は 恵まれてるよね。うん、幸せなはず。
 だけど、時々一人ぼっちみたいな気がするんだよね...

もしもこんな風に感じるなら、無理やりに自分は幸せだ、恵まれてる、
なんて自己暗示を掛ける必要はありません。
糖質も摂らず、穏やかな状態で、満たされていないと感じるならば、
満たされていないんでしょう。お腹とか 栄養素とか...以外の、何かが。

そんな時、30分だけでも、自分の体と会話してみてはいかがですか? 

気持ちが沈んでいると 無力感 や 孤独感 を感じてしまいがち ですが、
まずは それが 100%間違い であることを思い出しましょう。
私たちは、60兆個ともいわれる細胞の集合体です。(37兆個という説も)
数秒~約4ヵ月という短い寿命をまっとうして、常に新しく生まれ変わっている
生きた細胞の集合体なんです。
もしかすると、寂しいと感じているのはではなくて、別の部分の細胞かも。
だから、優しく気持ちを込めて、全身を触ってあげましょう。

自分の体=全身を、くまなく触ってあげたことってありますか?
お風呂で(素手で)体を洗うのとは 全く違いますよ。

例えば、生後まもない赤ちゃんに触る感じ。
プニプニと柔らかくて、しっとりとして、頼りなげで、触れるだけで なんだか
笑顔になる。大事に大事に いつまでも触っていたくなる。
例えば、大好きな人と一緒に寝ている感じ。
その人の肌に、こんな風に触りたい。その人から、こんな風に触られたい。
そんな気持ちで、自分の全身に手を滑らせてみましょう。
いつも気になる とか とか かかと...だけでなく、背中全体、足の指の間、
おへその中、耳の中...触れるところ全て、という意味での、全身。
掌と指全体を使って、包み込むように ゆっくりと、でも しっかり触れていく。
手の触っている感覚と、それ以外の場所の 触られている感覚
同時に感じる
難しくないです。頭で考えるのではなく、肌で感じることを 受け取るだけ。

寒かったり 乾燥したりしているとリラックスしにくいので、出来れば
お風呂上りが良いと思います。
部屋も 暖かくして、適度に湿度もあった方が良いですね。
肌がしっとりしていた方が お互いに気持ちが良いから、必要であれば
化粧水 や ボディローションを使ってあげても良いかもしれません。

本当に 心からリラックスしている時、人は眉間がゆるみます
マッサージされながら、気持ち良さにウトウトしてしまう時の感じ...
と 言えば わかりますか? 他には

 ・体の中心が開く (中心=眉間から性器にかけての 体の中心線、のイメージ) 
 ・フワッとほどける感じ

と、表現する方もいます。

肌は全身を覆う 感覚器 であり、コミュニケーション・ツール でもあります。
"私を認識" しているらしい(少々でしゃばりの)脳の細胞、掌の細胞、足の指の細胞、
みんな『私の一部』だけど、全部 別の生物です。

  いつも ありがとう。ずっと触ってあげなくて、ごめんね。
  ここは温かい。こっちは 荒れてて冷たいね。
  どうして欲しい? この触り方で、気持ちいい?

肌に語りかけるつもりで、丁寧に触る。触られてる感覚を、味わう。
なんだか優しい気持ちになって、涙が出てきちゃうかもしれません。
でも、それは悲しい涙では ないはず。

そんな風に体に集中することで、とことんリラックスしてみましょう。
それから、改めて 自分の気持ちに向き合ってみたら、何かが変わって
いるかもしれません。
少なくとも、放っておいた肌のお手入れには なりますね。
辛くなったら、試してみて下さい。

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-4

続き物ですので、よろしければコチラもどうぞ↓  ...4本になるとは思わなかった)

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-1 - 鎌倉暮らし

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-2 - 鎌倉暮らし

kamakura-kurashi.hatenablog.com

 (前回からの続きです。)

ミルクアレルギーって?                        

日本では牛乳アレルギーと言われることが多いようですが、牛乳に限らず、
動物の乳に含まれる成分(主にタンパク質)に対するアレルギー反応です。
食物アレルギーの1種ですね。
乳に含まれるたんぱく質動物によって異なるので、Aの動物の乳はダメでも
Bの動物の乳は大丈夫、ということもあるようです。(牛乳NG→ヤギOK、とか)
幼児期に見られるアレルギーで、3歳頃になるとほとんどの場合は 自然に
消滅するらしいですね。

なぜ、日本では 乳製品=牛 なのか?                   

日本で牛乳や乳製品が普及し始めたのは、明治になってからのことです。
それまで、牛は 労働力として使役されていましたが、8代将軍吉宗が  
牛乳を馬の薬 にしようと、インドから3頭の白牛を輸入しました。
これをきっかけに、近代酪農としての 牛の飼育が始まったと言われています。
そのためか、明治以降も 牛(乳製品)を商売にしていたのは、元・武士 が中心
だったようですね。明治2年(1869年)に 横浜で「あいすくりん」(アイスクリーム)
を売り出して成功したのも 元・旗本でした。

一方のヤギですが、そもそも日本に野生のヤギは生息していなかったそうです。
遣唐使の派遣などで大陸との交易が盛んだった 西暦700~800年頃、家畜化された
ヤギが 採肉用として持ち込まれたと考えられています。
乳用ヤギは、幕末に黒船に乗って登場した ペリーが、自分が飲むために
持ち込んだのが始まりとされています。(しかも 小笠原島に放したとか 勝手過ぎ...)

それ以降、搾乳業者などが登場して輸入飼育を開始し、ほどなくヤギ乳の販売
が始まったそうで、明治末期には 民間にもヤギ飼育が広まり始めます。
大正~昭和初期には、政府によってヤギ乳利用が奨励されたこともあり、
ヨーロッパから多数の乳用ヤギが輸入されて品種改良も進められ、ヤギ飼育が
広がっていったようです。
さらに、第二次世界大戦中~戦後にかけての厳しい食糧事情の中で、ヤギ乳
及び 肉)が 農村部における貴重なタンパク源となったことから、ヤギ飼育は
全国に広まっていきます。

日本におけるヤギ飼育数のピークは 1955年(昭和32年)、沖縄を除く全国で
約67万頭が飼育されていたそうです。(この時点では、沖縄は日本復帰前ですね...)

民間(家庭)で ヤギ飼育が広がったのは、

  ●粗末なエサで飼育できる(粗食で丈夫)
  ●小柄でおとなしく、老人・女性・子供でも 扱いやすい

という理由が大きかったようです。

戦後では、学校給食が始まるきっかけになった ララ物資1946年~1952年)にも
ヤギがいたのをご存知ですか?

その数なんと、

     乳牛45頭 に対して ヤギ 2,036頭 (!)

このヤギは、戦前に茨城県水戸市に住んでいた宣教師ハーバート・ニコルソン(1892~1983) の 懸命な働きかけが大きかったそうです。
食糧難の日本で、子供たちに栄養価の高いヤギ乳を飲ませよう!と、ではなく
ヤギ を選ぶあたり、日本の事情に詳しかった、ということでしょうか。

当時、35名の戦災孤児の面倒を見ていた佐賀県のあるお寺には、住職のこんな
記録が残っているそうです。

『横浜までヤギが来ているので受け取りに来い』
という電話が来たので、複数名が上京して、数日がかりで
貨車で数頭のヤギを運んできた...     (すごい話ですね)

一方で、GHQの指導により、ヤギ乳に代わって牛乳の利用が
推し進められたことで、ヤギ乳は次第に日陰に追いやられていきます。
1948年には 援助物資による ミルク(牛乳)給食も開始されましたしね。
うーん...14年ぶりに復活したXファイルのごとく『アメリカ政府の陰謀説』を
訴えるつもりはありませんが(それを始めたら絶対に終わらない。笑)...なにやら、
勘繰りたくなるのは事実ですね。

少なくとも、この時点で、アメリカにおいては

牛(乳)が 巨大な利益を生むビジネスになっていた。
      安く作って高く売る、新しい市場を開拓する...どちらもビジネスでは重要ですね。

ヤギの飼養頭数は徐々に減少していき、平成12年に約2万1千頭(沖縄を含む)、
平成22年には 約1万4千頭(沖縄を含む)となっています。
近年、食の多様化、中山間地の有効利用などでヤギが見直されているとはいえ、
首位奪還...は無理そうですね。

で、結局なにがイイの?                        

...なんて、わかりません。というか、そこは そもそも考えてない。
何がイイか、ではなくて、単純に牛乳以外の選択肢が欲しい、どうせなら、
美味しくてフレッシュなヤギ乳&羊乳がいい!という欲望 希望が始まりですから。
同時に湧いてきたいろんな疑問を、自分なりに調べていたら予想外に長くなって
しまいました...
残念ながら、現在の日本で フレッシュなヤギ乳&羊乳を飲むことは、なかなか
ハードルが高そうです。でも、あきらめませんけど。
いざとなったら我が家でヤギを飼ったってイイ!...と思ったけど、その場合
庭の芝生は全滅でしょうね...う~ん、それは イヤかも。
富山で就農した友人夫妻をそそのかしてみようかな?とか、イタリアのどこかに
アグリツーリズモに行くのもアリ?とか、色々考えるのも楽しいのですが。
とりあえずは、先日紹介したお店で購入可能な物から試してみようと思います。

あと、関東なら茨城県水戸市に こんな場所もありましたよ(↓)

www.chevre-kan.com

美味しいモノとの出会いを期待しつつ、楽しみながらイロイロ試して
いこうと思います。
最後まで長くなりました。読んでいただき、ありがとうございます。

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-3

大人が母乳を摂取するのは異常行為 ...そりゃそうだ、というお話。

※続き物です。よろしければコチラ(↓)もどうぞ。

kamakura-kurashi.hatenablog.com

kamakura-kurashi.hatenablog.com

(前回からの続きです。)

そもそも『乳』って何だろう?                     

せっかくの機会なので、そもそも論で考えてみます。
まず、私たちも属している哺乳類の定義をご存知ですか?

基本的に有性生殖を行い、現存する多くの種が胎生で、乳で子を育てるのが特徴

だそうです。というのは哺乳類特有のものであり、かつ子育てのために母親から
分泌される液体なんですね。
一般的に、母乳と聞いたら 私たちはヒトの母乳を想像しますが、地球上に生息
する4000種以上の哺乳動物(のメス)は、子供を産んだら母乳が出るのです。
哺乳動物の子供は、生後ある程度の時期まで 乳のみで成長が可能です。
赤ちゃんにとって、乳は完全な栄養を備えた食品と言えます。

ですが、かつて150種もの哺乳動物の乳組成を検討したロバート・ジェネス氏の
報告によれば、

『1口に乳といっても、

  蛋白質 1~23.7%

  脂肪  0~53.5%

  乳糖  0~10.2%

 と、子畜の成長速度、生育場所、畜種によって大きく異なっている』

そうです。まだまだ、わからないことだらけなんでしょうね。

通常、哺乳類の子供はある程度成長すると、勝手に離乳していきます。
自ら母乳を飲まなくなり、親と同じ主食を食べるようになります。
それが自然なことです。
では、何をトリガーにして 離乳が進むのか?
この辺の詳しい内容については諸説あるらしく...つまりは よくわかって
いない、ということのようです。
人間(+ペットの犬・猫 等)の場合には、当人(子供)以外の人(親とか医者とか
厚生省とか...)が 離乳時期 や 離乳食の内容を決めていますが、哺乳動物本来の姿
としては、ちょっと不自然ですね。

離乳時期を過ぎた子供は、母乳を飲みません。その必要がないからです。
さらに人間の場合、ほとんどの文化で
 大人が母乳を摂取するのは異常行為 
とされています。
『好きな食べ物は母乳』という人が身近にいたら、ちょっと距離を置きたく
なりますよね...
でも、私たちの大半は 母乳を飲んでますよね?
そうです。牛乳(牛の母乳)。その他に思い浮かぶのは、ヤギ・羊・水牛・
馬...辺りかな?他にありましたっけ?
(ちなみに、日本では馴染みの薄い水牛の乳ですが、脂肪分が8%程度と高く、
 ギーの主要原料となっているそうです。)
よく見ると、全部 草食動物だわ。本来の主食は草だけど、やっぱり赤ちゃんの
ときは母乳で育つんですね。哺乳動物だから。
で、その赤ちゃんのための母乳を私たちが頂いてる。

上にあげた動物の内、牛・ヤギ・羊 はいずれも反芻動物であり、ヒトと食物競合
しないという点が、家畜にする上でのメリットであったと考えられています。
具体的にいえば、ヒトが栄養として直接利用することのできない粗剛な草を食し、
ヒトにとって良質な栄養分である 乳、肉(脂肪)等を提供してくれる。

食ベ物が充分になかった時代に、これらの乳が重要な栄養源であったことは容易に
想像できます。
ですが、ありあまる食品に囲まれた現代人が、相変わらず動物の母乳を摂取する
必要性はどこにあるんでしょう...?

 ・文化的に重要だから?
 ・伝統を守るため?
 ・食の好みとして?

う~ん。私に思いつくのは これくらい。
理由はわからないけど、少なくとも摂取の必要性は無さそうな感じですね。

だからと言って、動物の乳は絶対に口にすべきではない!とは思いません。
そんなこと言ったら、現代の『食』は変なことだらけになっちゃう。
「文化的に重要」であり、「守るべき伝統」であるから、認められるべき って
日本政府も主張してますしね。(捕鯨(鯨肉食)のことです)

なにより、私自身も 食の好みとしてチーズ大好きですから。
食べられなくなったら、ちょっと悲しい。
ただ、自分が食べるものだから、この位は知っておいてもいいのかな、と
思うのです。
その上で、何を選択するか、どんな行動をとるか、は 個人の自由で良いと
思っています。

乳糖不耐症ってどういうこと?                    

医学的素人である私流の理解を、ごくごくテキトー 簡単に書きます。
(詳しく知りたい方は、専門的な本なりサイトなりをお読みください。)

上でも書きましたが、本来『動物の子供は勝手に離乳する』ものです。
この仕組みについては諸説ありますが、大きくは

・母乳の成分が変わっていく(母乳側に離乳を促す仕組みがある)
・成長に伴い、本来の主食を受け入れる準備が整う
               (子供側に離乳の仕組みがある)

の2つの可能性が言われています。

乳糖哺乳類の乳汁に含まれています。(植物ではレンギョウの花粉に含まれる)
故に、母乳を主食とする間は 乳糖分解酵素が活性化していることが必須です。
成長と共に離乳して、親と同じ主食を食べるようになります。
必要がなくなるので、離乳後には 乳糖分解酵素が不活性化します。
つまり、離乳後に乳糖が分解できないのは自然なこと、ではありませんか?

万人が牛乳を飲むという文化的(?)前提があるから、乳糖不耐症になるのであって、
母乳を主食としないお年頃ならば、乳糖を分解できないのが正常ってことでは?
ただし、この能力は 後天的に(再)活性化する(いっぱい乳糖を飲んでたら、
そのうち分解できるようになる...人もいる)こともあるそうなので、色々な
ケースがあるのでしょう。(それが自然なことか否かはともかくとして)
...と言いつつ、私自身は牛乳を飲んでもお腹がゴロゴロした経験がないので、
"不自然な"大人なのかもしれません。

 

長くなりましたので、(またしても)次回に続きます...

今夜は 『ペルシャ"風" マトンの肉団子スープ』

ヤギ乳だの羊乳だのと書き続けていたら、無性に羊が食べたくなりました...
ので、続きものの間に 違うネタを挟みます。
今日は私の帰宅が夜遅くなるため、温めるだけで食べられるスープ系の夕食を
作っていくつもりでした。
せっかくなので、ペルシャ風マトンの肉団子スープにします。
マトンの挽肉なんてどこで買えるんだとか、そもそもマトンになんか興味ない
という方も多いと思いますが、自分の覚書を兼ねて記事にしますね。

ちなみに、マトンの挽肉はネットで買おうと思ったら高いです。
しかも、めったに売ってません。
我が家はココ(↓)で買っています。

www.nissin-world-delicatessen.jp

ここだと、【マトン挽肉1kg:1,660円】安っ!
しかも、HALAL認証商品です。
マトン以外にも珍しいものがたくさん。日進ハムだけに、特にお肉は充実
しています。近くにある各国大使館の関係者も買い物に来るので、品揃えも
雰囲気も多国籍だから、見るだけでも楽しいですよ。
ちなみに、3階には大量のワイン(+α)もあります~。(試飲もいっぱい)

さてペルシャ風マトンの肉団子スープ】の作り方です。が。
日本では手に入りにくい材料や高級な材料、私が必要なさそうだと(勝手に)
判断した材料は省きました。置き換えている材料もあります。
ということで、あくまでもペルシャの仕上がりですのでご理解下さい。
(「~風」って、なんだかインチキ臭くて好きじゃないんですが...そんな感じ?です)
作り方も かなり簡素化してありますが...充分エキゾチックな雰囲気を
楽しめると思いますよ。

大雑把な手順は、こんな感じ。

  1. スパイスミックスを作る
  2. 肉団子を作る
  3. スープを作る

詳細はここから(↓)

【1】スパイスミックスを作る

<材料>

  以下のスパイスを、全部パウダー状態で同量ずつ用意して下さい。
  大さじ1 でも 小さじ1 でも構いませんが、全部同量です。
  ※重量ではありません!
    可能なら、スパイス類はホールタイプで買って、都度 粉にするのがお薦めです。
    すごく香りが良いですよ。せめて、気にいったものだけでも。

   ●カルダモン
   ●クミン
   ●シナモン
   ●ターメリック
   ●ドライバジル
   ●ブラックペッパー
   ●塩

<作り方>

  全部の材料を計量して密閉容器にいれ、蓋をしてよくふったら完成。   
  使い切れなかった場合は、冷蔵庫で保存して出来るだけ早めに
  使い切りましょう。(悪くはならないけど、香りが飛びます。)

【2】肉団子を作る

<材料>

   ●マトン(or ラム or 牛)の挽肉   1kg
   ●セロリ(葉っぱまで)         1本
   ●ニンニク               3~5片
   ●1のスパイスミックス        大さじ2 くらい

<作り方>

  ・セロリとニンニクはみじん切りにする
  ・ボールに材料を全部入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる
  ・1個当り、50g位の大きさに丸める
  ・1個50gで作ると、23玉前後できるはずです
  ・バットか何かに並べて、冷蔵庫に入れておきましょう

 ★このまま ミニハンバーグとして焼いても美味しいです。その場合には
   ヨールグトソース(水切りヨーグルト+塩+ニンニク+クミンパウダー)が おススメ。 

【3】スープを作る

<材料> ※一般的な1人前で書きますので、量は適当に加減して下さい

   ●2の肉団子          3~4個
   ●セロリ             1/3~1/2 本,
   ●無糖ヨーグルト        100~200 g
   ●1のスパイスミックス     小さじ 1~2
   ●水               150~200 cc
   ●バター             15~20 g
   ☆塩               お好みで
   ☆ブラックペッパー       お好みで
   ☆レッドペッパー       お好みで
   ☆レモン汁           お好みで

<作り方>

  1.セロリは薄くスライスしておく
  2.鍋を熱してバターを入れ、肉団子に軽く焼き色を付ける
  3.肉団子をいったん取り出し、そのままセロリを炒める
  4.セロリがしんなりしたら、スパイスミックスを入れて弱火で軽く炒める
  5.馴染んで香りが出たら、肉団子と水を入れ、弱火で15分煮込む
  6.ヨーグルトを入れて、弱火で5分程度煮込む
  7.味を見ながら、☆で好みの味に調整する

 ★スパイスの香りとヨーグルトの酸味 のバランスは、お好みで調節して
   ください。スパイスに馴染みのない方は、少量から試した方が良いかも
   しれません。

 ★仕上がりの香りは(専門店の)カレーに似ていなくもない?...どうだろう?
   レッドペッパーで辛味をつけた方が、味が引き締まります。

ほとんどの方が未体験であろうマトンスパイスミックスだと思いますが、
興味が湧いたら 是非お試しください。
未知との遭遇は、脳の活性化にも役立つ...かもしれません。

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-2

続きもの(一応)なので、よろしければ先にこちら(↓)をお読みください。

kamakura-kurashi.hatenablog.com

 ...では、続けます。

羊乳って?                             

 日本では、「めん羊乳」という記載になるようですね。
 脂肪の供給源とされただけあって、乳脂肪分がとっても豊富です。
 飲むと胃もたれする、という人もいるらしい(笑)
 牛乳、ヤギ乳に比べると、乳脂肪分は 1.5~2倍程度。
 加えて、乳固形分、ミネラル分も豊富なので、チーズに適しているんですね。
 実際、世界の羊乳のほとんどは飲用ではなくチーズ製造に利用されている
 ようです。
 栄養価の高さから、病人用の飲用乳に利用している国もあるそうです。
  う~ん。この話、日本では無理なんでしょうかね?
  下顎骨折で入院し、『栄養バランス完璧!流動食(炭水化物60%超)』を3週間も鼻から
  流し込まれて、心身ともにすっかり不調に陥った私としては、食べられない人への栄養補給は
  この コテコテ羊乳でもいいんじゃないの?と思うんですが...。
  医療関係者の皆さま、いかがでしょう?

 ヤギ乳と同じく脂肪球が小さいため、牛乳のようなホモジナイズ処理
 (均質化)をしなくても、クリームが分離することはないそうです。
 クセがあって 濃くて(コテコテ?)人によっては飲みにくい...と聞いても。
 脂肪分たっぷりのリッチな羊乳、フレッシュな状態で飲んでみたいなぁ。

どんな乳製品ができるの?                      

 牛乳から作られるヨーグルト、チーズ、生クリーム、は お馴染みですよね。
 日本で手軽に買える乳製品は、100%牛乳から作られていると言っても
 間違いないでしょうね。

 【ヤギ乳の乳製品】

 ヤギ乳のチーズは、シェーヴルチーズ(シェーヴル=フランス語でヤギのこと)
 と呼ばれます。英語でゴートチーズと表示されていることもあるかな?
 白色で軽い食感、軽い酸味と特有の香りをもつものが多いです。
 表面全体に黒い炭のついたもの、そのまま熟成させたもの、白カビを表皮に
 植え付けたものなどがありますね。
 有名なチーズとしては、

   ● クロタン・ド・シャヴィニョル(フランス)
   ● ピコドン・ドゥ・ラルデッシュ(フランス)
   ● サント・モール(フランス)

 などがあげられます。
 酸味があるのは、製造過程で乳を凝固させるために酸を使うことが多いため
 です。
 シェーヴルチーズは熱を加えると柔らかくなりますが、牛のチーズのように
 溶けることはありません。
 酸味があるので、蜂蜜やジャム、フレッシュフルーツを合わせると食べやすい
 です。...以前なら、そんな食べ方もしたんですが(汗)
 今は、そのまま食べることが多いかな。
 塩気と酸味があるので、サラダに加えても美味しいですよ。
 ヤギ乳から作られる乳製品としては、他にヨーグルトやラブネ(中東スタイル
 の水切りヨーグルト)などがあります。

 【羊乳の乳製品】

 ここ数年話題になっているギリシャヨーグルト、もともとは羊乳で作られて
 いたってご存知ですか?
 乳脂肪分が高くて 濃い味の羊乳を原料にして、さらに製造過程で水切りされる
 ことで本当に濃厚なヨーグルト(感覚的にはチーズに近い)が出来たそうです。
 ただ、1975年頃 ギリシャの某メーカーが大量生産するにあたって、原料として
 牛乳(安価で、匂いが少なく、万人受けしやすい)を利用したことから、牛乳で
 作る水切りヨーグルトが広まったようです。
 それだけクセのある香りだったのかもしれませんが...私としては、やっぱり
 羊乳のギリシャヨーグルトを食べたい!

 羊乳のチーズは、こってり濃厚(...オイリー?)です。
 塩分も高めのものが多いので、おつまみ向きかもしれませんね。
 有名なチーズとしては、

   ● ロックフォール(フランス/世界3大ブルーチーズの1つ)
   ● ペコリーノ(イタリア)
   ● フェタチーズ(ギリシャ
   ● リコッタチーズ(イタリア/ハードタイプ)

 などがありますね。
 羊乳から作られる乳製品には、他にも アイス(ソフトクリーム)、生クリーム、
 バターなどがあります。

ほ~ら、ちょっと試してみようかな?って思い始めたでしょ(笑)

ところで、日本でも、ヤギ乳 や 羊乳の製品を作っている会社があるんですね。
今回、何カ所か見つけて嬉しくなりました!
私も購入するのはこれからですが、ご興味のある方は、是非チェックして
みてください!

 

 

▼ヤギのチーズを作っている広島のお店

三良坂フロマージュ

 

▼しれとこヤギミルクを製造する 北海道の牧場

北海道産山羊(やぎ)ミルク!【乾牧場】≪ノンホモ低温殺菌山羊乳≫いぬい牧場

 

 

▼ヒツジのチーズを作っている 北海道の工房

チーズ工房 羊飼い

 

長くなりましたので、次回に続きます...

牛乳じゃなくて、美味しいヤギ乳&羊乳が飲んでみたい!という希望とイロイロな疑問-1

f:id:coco_k:20160204151647j:plain

立春なのに寒い、本日の鎌倉です。
先日ブログに書いたこの本の中で、何故か印象に残った1文があります。

ヤギとヒツジの乳製品への耐性は、
           牛の乳製品に対してよりも だいたい高い

      (P.156 『落とし穴14/乳製品は骨の健康に役立たない』より)

 え、そうなの? じゃ、なんで "牛"だらけなの?と思ったんですよね。
気になっていたので、先日、何気なくパートナーに訊いてみました。

 『ヤギ乳は アッサリ味だけど、羊乳ってどんな味なのかな?』

ところが、予期せぬ返事が。

 『ヤギ乳なんて飲んだことないよ。って言うか、どこで飲めるの?!』

え~...子供の頃、おばあちゃんが飼ってたんだけど...珍しいことなの?
と、私がビックリ。「昔は みんなヤギを飼っていて...」と聞いていたし、
実家の周囲にも何頭かいましたしね。
当時(昭和50年代です)、祖母は埼玉の片田舎にある駅前商店街で、ごくごく
小さな飲食店を営んでおり、そこの裏庭(というか、軒先)で ヤギを飼って
いたんです。が、今にして思えば、随分おおらかな時代でしたね。
現在なら、飲食店の軒下でヤギを飼ったりしていたら、保健所やらご近所やらが
うるさくて大変でしょうから。...それか、『ヤギ食堂』なんて呼ばれて
有名になっちゃうのかな?それなら売上UPだね。
とにかく、そんな理由で 何度かヤギ乳(生乳)を飲んだことがありますが、
アッサリしてるなぁ...とは感じても、臭いと思ったことはありません。
一緒に飲んでた従兄たちも、べつに嫌がっては いなかったと思う。
それ以降、ヤギ乳を飲む機会はありませんでしたが、大人になってからは
何故か ヤギ乳や羊乳で作られたチーズ を美味しいと感じる事が多くなった
ように思います。

ただ、この会話をきっかけに、がぜんヤギ乳&羊乳に興味が湧きまして...
ちょっと調べてみました。
ダラダラと長くなりそうなので、何回かに分けて書いていきます。
『牛乳が 実は体にいいのか?悪いのか?論争』に、ヤギや羊を参加させたい、
ということではありませんよ(笑)

生物学的分類                             

 ヤギは、山羊(野羊)とも書きますね。ウシ科 ヤギ亜科 ヤギ属です。
 羊は、ウシ科 ヤギ亜科 ヒツジ属
 (ヤギ亜科 についてはイロイロ論争があるようなので、そのうち ヤギ属になるかも)
 どちらも草食ですが、木の芽 や 木の皮も食べるヤギに対して、羊は
 草だけを食べる...グルメ?
 もっとも、現在では 穀物食のヤギも羊もいるようですが。

家畜としての歴史                          

 ヤギと羊(と犬)は、かなり古い時代から家畜化されていたようですね。
 ヤギは犬についで古いとされており、最古の遺骨は新石器時代(紀元前
 7000年頃)の西アジアの遺跡から出土しているそうです。
 羊はヤギよりも若干(...1000年位?)遅く、古代メソポタミア(紀元前 
 7000~6000年頃)の遺跡で見つかった遺骨が最古のものだとか。
 ヤギの特性は、乾燥に強く、険しい地形も苦にせず、粗食に耐える
 その上、肉、乳、皮を提供してくれるのだから、さぞかし貴重な動物
 だったんでしょうね。
 (日本では、小型で扱いやすく粗食に耐えることから「貧農の乳牛」とも
 呼ばれ、明治以降は数多くのヤギが家庭で飼われていたといいます。)
 そんなありがたい家畜がいたのに、さらに羊を家畜化した最大の理由、
 それが 脂肪だと言われています。
 乾燥地帯に暮らす遊牧民にとって、脂肪がどれほど重要であったかは
 
私にも想像できます。
 たしかに、品種改良された現在のヤギを見ても、脂肪が豊か...とは
 思えませんからね。
 中央アジアの一部では、現代でもヒツジの脂肪が最良の栄養源とされ、
 モンゴル出身の知人は『一番のご馳走は 羊の胸肉(ラムラック)』だと
 言っていました。
 お客様をもてなすときには、まず (胸の)脂肪がたっぷりついたお肉
 出すんだそうです。 美味しそう!!

ヤギ乳って?                            

 家畜化の歴史から考えて、初めて搾乳が行われた動物はヤギ と考えられて
 います。同時に、チーズやバターなどの乳製品も、ヤギの乳から発明された
 と言われます。
 一般的に、ヤギ乳は臭いというイメージ(ほとんどの人は 飲んだことも
 ないのにね)ですが、芳醇な風味がクセになる、という人もいるようです。
 これは、飲んだ時期などにもよるんでしょうね。
 ヤギ乳は、人の母乳に一番近いとされ、年配の方の中には

  『母親の母乳の出が悪くて、ヤギ乳で育てられた』

 という方もいらっしゃいます。...現代日本で聞く話ですよ?
 その位、生活に溶け込んでいた時期があったんですね。
 最近では、アメリカやヨーロッパで、離乳後のお子さんにヤギ乳を飲ませる
 お母さんもいるようです。
 私の記憶の中にあるヤギ乳はアッサリ味ですが、実際には食べるものや
 季節によって、大きく風味が変わるそうです。(当然ですね)
 ヤギ乳は 牛乳に比べて栄養価が高く、消化吸収率が良い(おなかが
 ゴロゴロしない)とされ、それには 脂肪球が小さいなどの科学的な根拠も
 あるようです。
 牛乳アレルギーの人でも飲める、アトピーにも有効、などとも言われますが、
 これには異論もあるようですし、実際にヤギ乳にアレルギーがある方も
 います。
 もしも『牛乳がダメだから ヤギ乳を試したい』という場合には、きちんと
 調べて違いを理解すること、医師に確認すること、そして少量から試すこと
 が大切ではないかと思います。

 ところで、私自身 及び 私の周囲には、牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする人
 乳製品アレルギーの人
がいなかったため、今回よくよく調べるまで きちんと
 理解できていなかったのですが...

   牛乳を飲んでお腹がゴロゴロする(乳糖不耐症) 
   ●牛乳(乳製品)アレルギー

 の2つは、全く別の話なんですね。
 もしかすると、混同されている方がいるかもしれないので、念のため。
 (...それとも常識なんでしょうか?)

長くなってきたので、次回に続きます...